Daniel's Wine Club
  • トップ
  • ACASĂ
  • HOME
  • ショップ
  • ÎNSCRIERE
  • JOIN
  • 新規入会
  • MAGAZINE
  • STORES
  • 実店舗
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • YOKOHAMA STORE
    • 横浜店舗
    • MAGAZIN TOYOHASHI
    • TOYOHASHI STORE
    • 豊橋店舗
  • EVENIMENTE
  • EVENTS
  • イベント
  • CONTACT
  • CONTACT ME
  • お問合せ

ビオコルク

コルクの未来は「ビオコルク」
最近スクリューキャップのワインが一般的になりましたね。ルーマニアワイン業界でも少しずつスクリューキャップを試すメーカーが増えていますが、やはり「スクリューキャップ派」と「コルク派」のバトルは未だに激しく続いています。

実は、私はどちらかというとコルク派です。もちろん、スクリューキャップの利点を認めますし、スクリューキャップのワインを飲まないわけでもないのです。

​ただ、ワインの芸術的な部分を求めている自分にとっては、スクリューキャップはなんとなくワインの面白みと深みに傷をつけてしまうような気もします。

​スクリューキャップのワインが「アートの世界」から離れてしまい、「商品の世界」に近づいているような感じがして、スクリューキャップのワインが世の中に増えるのを見ると、ため息をしてしまいます。
ジドヴェイのビオコルク
ジドヴェイのビオコルク
スクリューキャップの利点を理解していても、コルクがアルミやプラスチックに変わってしまうのが気に入らないのは正直の気持ちです。自分の周りをどこ見てもプラスチックとアルミばかりで、ワインまでそうなるとなんだか切ないと思ったりしています。

​世界は前に進まないといけないと良く分かりますし、自分自身も「前進」という言葉も生き方も大好きです。しかし、伝統のあるもの、ロマンスのあるもの、「古き良き」のようなものを消して捨てたくないです。
​​​

​
コルクはスクリューキャップより不便なところはあるかもしれませんが、それでもコルクが好きで、抜栓というプロセスを楽しみたいです。コルクに描かれている字や絵も見たいです。それが歴史古いワイナリーの紋章だったり、ワインメーカーの名前だったりします。

コルクに何描かれているかのは一つの楽しみでもあります。その楽しみがやはり欲しいので、しばらくはコルク派のままでいます。スクリューキャップのファンが増えているに間違い無いと思いますし、これからも増えるでしょう。

​新世代の動きを見て、コルクはどうなるのだろうかと心配していたのですが、あるルーマニアのワインメーカーが
希望を与えてくれました。世の中になんと、ビオコルクが発明され、ワイン業界の中で既に小さな革命を起こしています。
ジドヴェイのビオコルク
ジドヴェイのビオコルク
そのビオコルクはリサイクルもでき、15年間の品質保障も付いています。コルク不良にならないコルクです。既に、ワイン業界の素晴らしい発明として認められ、様々な賞を受賞しています。

​そのコルクの歴史は1980年代に始まりましたが、失敗が多く、コルク不良にならずにワインを完璧に保存してくれるコルクを作るのが中々難しかったのです。世界の有名な大学と組んで、研究を繰り返し、2008年にやっと酸素をコントロールできるコルクが作られ、2010年に発表されました
ジドヴェイのビオコルク
ジドヴェイのビオコルク
私の一番嬉しかったところは、このコルクに対するルーマニアワインメーカーのリアクションでした。実は、ルーマニアのワイン業界は基本的にスクリューキャップに対して他の国よりも大きな抵抗を持っていました。

フランスでさえスクリューキャップが流行りだしたのに、ルーマニアでは中々採用されませんでした。他の飲み物でスクリューキャップが一般的に使われているので、スクリューキャップの技術がなかったわけでもないのに、スクリューキャップを積極的に使おうとしないルーマニアのワインメーカーがほとんどでした。

外資系のワイナリーが例外的にスクリューキャップを使い始めましたが、国内市場はスクリューキャップを受け入れないままで、結局スクリューキャップの使用をやめ、コルクに戻ったワイナリーもあります。

​しかし、嬉しいことにこの新しいビオコルクに何の抵抗もなく、ルーマニアのワインメーカーが飛びついています。「これで、コルクの問題が改善され、プラスチックやアルミを使わずに、ワインを美しいままで出せることが魅力的だ」と知り合いのワインメーカから聞きました。
ジドヴェイのビオコルク
ジドヴェイのビオコルク
やはり、昔の形も守りながら、中身を改善しようという考え方が好きです。また、自然を保護するために可能な限り努力するワイン メーカーを賞賛するべきだと想っています。このビオコルクは普通のコルクやスクリューキャップに比べ、まだまだコストが高めですが、「ロマン」を維持でき、自然の保護にも繋がるので、数円高くても良いのではないかと考えています。
この記事でスクリューキャップ派を批判するつもりは全くなく、このビオコルクでワインの「ロマン」にもちゃんと持続可能な未来​があると思い、その思いをこの文書で伝えたかっただけです。
by Daniel BERES
画像
オンラインショップ
画像
新規入会
画像
イベント情報
画像
ワイン旅
画像
横浜店舗
画像
豊橋店舗

サイトメニュー

  • トップ
  • ストーリー
  • 実店舗
  • オンラインショップ
  • ワインアカデミー
  • ワイン旅企画
  • トレーサビリティ
  • ペーパーレス化
  • サイトポリシー
  • ​プライバシーポリシー
  • ​横浜市中区の方へ
  • コロナウイルス拡大防止
  • ​特定商取引法
  • ​チームの紹介
  • ブログ
  • ご注文方法
  • 支払い方法
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • 新規入会
  • Română
  • ​English

繋がろう

お問合せフォームへ
メール配信停止
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
​飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。20歳未満と思われるお客様の場合、必ず年齢確認をさせて頂きます。未成年者へお酒を販売致しません。
画像

MENIU PRINCIPAL

画像
画像
画像

ALTE PROIECTE

Pe lângă Daniel's Wine Club, am fondat o școală de vin românesc, un magazin online și două puncte de desfacere în orașele Yokohama (prefectura Kanagawa) și Toyohashi (prefectura Aichi), proiecte menite să promoveze vinul românesc în Japonia. Vă invit cu drag să le explorați. 
画像
Magazin online
Daniel's Wine Academy
Școală de vin
画像
Magazin Yokohama
画像
Magazin Toyohashi

MENIU SITE

  • Acasă
  • Povestea mea
  • Magazinele mele
  • Magazin online
  • Școala de vin
  • Evenimentele mele
  • Călătorește cu mine
  • Articole
  • Reguli de utilizare
  • Confidențialitate
  • Măsuri COVID-19
  • Modalități de plată
  • Locuiești în Naka-ku?
  • Cum mă poți ajuta​?
  • Cunoaște echipa
  • BLOG
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Înscrie-te în club
  • English
  • ​日本語

CONTACT

FORMULAR DE CONTACT

POVESTEA MEA

Mă numesc Daniel. Am petrecut aproape 15 ani din viața mea studiind cu rigurizitate și degustând  vinuri din Europa de Est, în special din România. Dorința mea cea mai mare este să împărtășesc iubitorilor de vin din Japonia aromele și gusturile celor mai bune vinuri românești. 

ALCOOLUL ÎN JAPONIA

Legea japoneză nu permite consumul băuturilor alcoolice de către minori. Pentru a consuma vin, în Japonia trebuie să aveți cel puțin 20 de ani. Este de datoria mea să vă informez că dacă sunteți sub influența băuturilor alcoolice, nu aveți voie să conduceți niciun vehicul, inclusiv bicicleta. De asemenea, consumul de alcool în timpul sarcinii sau alăptării poate afecta creșterea fătului. 

DREPTURI DE AUTOR

Toate imaginile și textele de pe acest website îmi aparțin. Dacă găsiți pe acest website ceva ce credeți că v-ar folosi, nu ezitați să mă contactați. ​
画像
Daniel's Online Store
画像
Join my club
画像
Wine events
画像
Wine trips
画像
Yokohama store
画像
Toyohashi store

SITE MENU

  • Home
  • My story
  • My stores
  • My online store
  • My wine school
  • Travel with me
  • Fine print
  • ​Privacy policy
  • ​Discounts
  • Living in Naka Ward?​
  • Fight Corona!
  • Help me out
  • My team
  • Articles
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Join the club
  • Română
  • ​日本語

​NEWSLETTER

Subscribe to newsletter

MY STORY

My name is Daniel. I’ve spent almost 15 years of my life rigorously studying and tasting thousands of Eastern European wines. Now, I want to share with you some of the most interesting and exciting wines I found there. My goal is to surprise you with new aromas and flavours of exotic and unknown grapes and give you a glimpse of the hidden treasures of Eastern Europe.

LET'S CONNECT

CONTACT FORM HERE

COPYRIGHT

​All images and texts on this website belong to me. If you find something on this website that you would like to use, do not hesitate to contact me.

LEGAL AGE IN JAPAN

You must be at least 20 years of age to purchase and/or consume alcoholic beverages in Japan. For more details check out the fine print page.
  • トップ
  • ACASĂ
  • HOME
  • ショップ
  • ÎNSCRIERE
  • JOIN
  • 新規入会
  • MAGAZINE
  • STORES
  • 実店舗
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • YOKOHAMA STORE
    • 横浜店舗
    • MAGAZIN TOYOHASHI
    • TOYOHASHI STORE
    • 豊橋店舗
  • EVENIMENTE
  • EVENTS
  • イベント
  • CONTACT
  • CONTACT ME
  • お問合せ