Daniel's Wine Club
  • トップ
  • ご入会
  • ワイン講座とイベント
    • 石川町スクール
    • 本牧スクール
    • オンラインスクール
  • ショップ一覧
    • オンラインショップ
    • 横浜店舗
    • 豊橋店舗
  • HOME
  • JOIN
  • COURSES AND EVENTS
  • MY STORES
    • ONLINE STORE
    • YOKOHAMA STORE
    • TOYOHASHI STORE
  • ACASĂ
  • ÎNSCRIERI
  • ȘCOALĂ
    • ȘCOALA ISHIKAWACHO
    • ȘCOALA HONMOKU
    • ȘCOALA HINODECHO
  • EVENIMENTE
  • MAGAZINE
    • MAGAZIN ONLINE
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • MAGAZIN TOYOHASHI
シャルドネ
​
Chardonnay
シャルドネ
Chardonnay
「白ワインの王女」と言われるシャルドネは、ワイン用白葡萄品種の中で、アイレン種に次ぐ、栽培面積世界No.2を誇ります。世界のワイン愛好家に愛され、ほとんどのワイン生産国で栽培されています。葡萄品種としての個性が目立たなく、決まった味わいの特徴を持たない葡萄ですが、育った土地の気候、土壌、醸造技術や熟成技術の影響をしっかり反映させます。葡萄の育った環境や醸造技術によって驚くほどの表情を見せ、魅力の溢れる葡萄品種です。シャルドネの歴史、特徴、産地、相性の良い料理やおすすめのワインを紹介致します。
ルーマニア産 シャルドネ / サハテニ ワイナリー
ルーマニア産 シャルドネ / サハテニ ワイナリー
歴史
カリフォルニアデイヴィス大学で行われたDNA解析の結果、シャルドネの発祥地はフランスのブルゴーニュ地方だと分かりました。ピノ・ノワールとグエ・ブランの自然交配によって生まれた葡萄品種です。ブルゴーニュ産地のマコネ地区に「シャルドネ」という村があって、シャルドネ種の原産だと言われることもありますが、証明はされていません。
ワインの特徴
葡萄品種としての個性が目立たなく、決まった味わいの特徴を持たない葡萄ですが、育った土地の気候、土壌、醸造技術や熟成技術の影響をしっかり反映させ、味わいのバリエーションに富んだ葡萄品種です。

冷涼な産地で作られたシャルドネはシャープで、高めな酸味を持ちます。ハーブ、シトラスや洋梨のニュアンスが出やすく、ミネラル感が強いです。

暖かい産地で作られたシャルドネはジューシーで、フルーティーです。ヴォリューム感が有り、完熟した白い果実、トロピカルフルーツやシトラスピールのニュアンスが出やすいです。

樽発酵又は樽熟成によって、バニラ、バターやナッツの複雑香りが現れます。
相性の良い食材
ワインのタイプによって合う食材は変化します。強いぶどうなので、魚介類だけでなく、豚や鶏肉も◎。樽熟成したものはクリームやバターを使ったお料理に。
栽培面積
ワイン用葡萄の栽培面積の意味で、シャルドネの世界ランキングは5位で、白葡萄の中では2位(アイレン種に次ぐ)です。世界での合計栽培面積は210,000ヘクタール(​2017年のOIVデータ)です。
主な産地
フランスのシャルドネ
​

最も有名なシャルドネの産地はフランスの
ブルゴーニュ地方です。ブルゴーニュの殆どの白ワインがシャルドネで作られています。ブルゴーニュ地方の有名なシャルドネが作られている地区はシャブリ地区とコート・ドール地区です。

同じブルゴーニュ地方のシャブリ地区のシャルドネも有名です。シャブリ地区の牡蠣の化石を含む石灰質泥土壌と冷涼な気候がワインのスタイルに決定的な影響を及ぼします。シャブリ地区ではミネラル感が豊富で、とてもシャープな酸味を持つワインが作られています。

コート・ドール地区では豊かな果実味としっかりした酸味のワインが多いです。爽やかですっきりとした飲み口を持ちますが、とても上品です。

ブルゴーニュ地方以外では、シャンパーニュ地方で多く栽培されていますが、ピノ・ノワールとブレンドされ、スパークリングワインの原料になることが多いです。シャルドネだけのスパークリングワインも作られ、「
ブラン・ド・ブラン」と呼ばれています。

アメリカのシャルドネ

アメリカのカリフォルニア州でシャルドネが幅広く栽培されています。カリフォルニア州の主なシャルドネ産地はノース・コースト、セントラル・コースト、サウス・コースト、セントラル・ヴァレーとシエラ・フットヒルズです。太平洋に近い産地は比較的に冷涼で、柑橘類をたっぷり感じさせ、るすっきりとした爽やかな味に仕上がるシャルドネが多いです。内陸の方の産地の気候は暖かく、乾燥しているため、南国の果実を思わせるような香りをもつシャルドネが多いです。

ルーマニアのシャルドネ

ルーマニア国内でも大人気の葡萄品種です。主にトランシルヴァニア地方、ムンテニア地方とオルテニア地方で栽培されています。合計栽培面積は2,005ヘクタールで、国内ランキングは13位です。トランシルヴァニア地方で栽培されているシャルドネの酸味が高く、爽やかで、フレッシュな果実のニュアンスを持ちます。ムンテニア地方とオルテニア地方で栽培されているシャルドネは南国の果実を思わせます。

その他のシャルドネ産地
​
イタリア、スペイン、ポルトガル、オーストラリア、チリ、アルゼンチンや南アフリカ等で栽培されています。日本でも最近幅広く栽培されルようになりました。
お勧めのシャルドネ
シャルドネ種は東欧でも幅広く栽培され、昔から愛されている葡萄品種です。ご興味のある方はこちらへ。
ENGLISH ROMÂNĂ
画像
新規入会
ダニエルのワイン講座とイベント
ワイン講座とイベント
ダニエルのワインショップ一覧
ショップ一覧
Daniel's friends
石川町スクール
ダニエルのワイン旅
ダニエルのワイン旅
日本国内でルーマニアワインを飲める店
ルーマニアワインを飲める店

営業時間のご案内

横浜店&ネットショップ
画像
画像
豊橋店
画像
画像

サイトメニュー

  • トップ
  • 新規入会
  • 会員グレードのご案内
  • ポイント制度のご案内
  • オンラインショップ
  • 店舗一覧
  • イベント
  • ワイン旅
  • ストーリー​
  • ​​チームの紹介
  • ブログ​
  • トレーサビリティ​
  • ​ペーパーレス化
  • ご注文方法
  • 支払い方法
  • コロナウイルス拡大防止​
  • 特定商取引法​
  • ​​サイトポリシー
  • ​プライバシーポリシー
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Română
  • ​English

繋がろう

お問合せフォームへ
メール配信停止
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
​飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。20歳未満と思われるお客様の場合、必ず年齢確認をさせて頂きます。未成年者へお酒を販売致しません。
画像
日本語 ENGLISH
画像
Hai în club
画像
Cursuri și evenimente
画像
Magazinele mele
画像
Școala Ishikawacho
画像
Călătorește cu mine
画像
Caută vinul românesc în Japonia

MENIU SITE

  • Acasă
  • Înscrieri​
  • Magazin online
  • Cum comand?
  • ​Cum plătesc?
  • Magazin Yokohama
  • Magazin Toyohashi
  • Cursuri și evenimente​
  • Povestea mea
  • Echipa mea​​​​
  • Articole
  • ​Reguli de utilizare
  • Confidențialitate​
  • Măsuri COVID-19​
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • English
  • ​日本語

CONTACT

FORMULAR DE CONTACT

POVESTEA MEA

Mă numesc Daniel. Am petrecut aproape 15 ani din viața mea studiind cu rigurozitate și degustând  vinuri românești. Rolul meu este să împărtășesc iubitorilor de vin din Japonia aromele și gusturile celor mai bune vinuri românești și să îmi aduc contribuția la crearea unei imagini bune a industriei vitivinicole din România. Mai multe despre mine aici. 

ALCOOLUL ÎN JAPONIA

Legea japoneză nu permite consumul băuturilor alcoolice de către minori. Pentru a consuma vin, în Japonia trebuie să aveți cel puțin 20 de ani. Este de datoria mea să vă informez că dacă sunteți sub influența băuturilor alcoolice, nu aveți voie să conduceți niciun vehicul, inclusiv bicicleta. De asemenea, consumul de alcool în timpul sarcinii sau alăptării poate afecta creșterea fătului. 

DREPTURI DE AUTOR

Toate imaginile și textele de pe acest website îmi aparțin. Dacă găsiți pe acest website ceva ce credeți că v-ar folosi, nu ezitați să mă contactați. ​
日本語 ROMÂNĂ
画像
Join my club
画像
Courses and events
画像
My wine stores
画像
Ishikawacho School
画像
Travel with me
画像
Find Romanian wine in Japan

SITE MENU

  • Home
  • My story
  • My stores​
  • Profile
  • Travel with me
  • Fine print
  • ​Privacy policy
  • ​Discounts
  • Living in Naka Ward?​
  • Fight Corona!
  • Help me out
  • My team​
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Join the club
  • Română
  • ​日本語

LET'S CONNECT

CONTACT FORM HERE

MY STORY

My name is Daniel. I’ve spent almost 15 years of my life rigorously studying and tasting thousands of Eastern European wines. Now, I want to share with you some of the most interesting and exciting wines I found there. My goal is to surprise you with new aromas and flavours of exotic and unknown grapes and give you a glimpse of the hidden treasures of Eastern Europe.

COPYRIGHT

​All images and texts on this website belong to me. If you find something on this website that you would like to use, do not hesitate to contact me.

LEGAL AGE IN JAPAN

You must be at least 20 years of age to purchase and/or consume alcoholic beverages in Japan. For more details check out the fine print page.
  • トップ
  • ご入会
  • ワイン講座とイベント
    • 石川町スクール
    • 本牧スクール
    • オンラインスクール
  • ショップ一覧
    • オンラインショップ
    • 横浜店舗
    • 豊橋店舗
  • HOME
  • JOIN
  • COURSES AND EVENTS
  • MY STORES
    • ONLINE STORE
    • YOKOHAMA STORE
    • TOYOHASHI STORE
  • ACASĂ
  • ÎNSCRIERI
  • ȘCOALĂ
    • ȘCOALA ISHIKAWACHO
    • ȘCOALA HONMOKU
    • ȘCOALA HINODECHO
  • EVENIMENTE
  • MAGAZINE
    • MAGAZIN ONLINE
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • MAGAZIN TOYOHASHI