Daniel's Wine Club
  • トップ
  • ご入会
  • ワイン講座とイベント
    • 石川町スクール
    • 本牧スクール
    • オンラインスクール
  • ショップ一覧
    • オンラインショップ
    • 横浜店舗
    • 豊橋店舗
  • HOME
  • JOIN
  • COURSES AND EVENTS
  • MY STORES
    • ONLINE STORE
    • YOKOHAMA STORE
    • TOYOHASHI STORE
  • ACASĂ
  • ÎNSCRIERI
  • ȘCOALĂ
    • ȘCOALA ISHIKAWACHO
    • ȘCOALA HONMOKU
    • ȘCOALA HINODECHO
  • EVENIMENTE
  • MAGAZINE
    • MAGAZIN ONLINE
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • MAGAZIN TOYOHASHI
ルーマニアワインと
葡萄の品質分類
  • DOC - CMD
  • DOC - CT
  • DOC - CIB
ルーマニアワインと葡萄の品質分類
ダニエルのワインショップで扱っているルーマニアワインのラベルに、
​
  • DOC - CMD
  • DOC - CT
  • DOC - CIB

のいずれかが記載されています。
ワインの品質に関連する、とても大切な情報が組み込まれていますので、それぞれの文字の組み合わせの意味を説明致します。
まずは、DOCの意味
​ルーマニアのDOCワイン

DOCワインはルーマニアの最もグレードの高いワインです。

DOCは「Denumire de Origine Controlata」の略です。発音は「デヌミーレ・デ・オリジネ・コントロラータ」で、日本語の意味は「原産地統制呼称」です。

​DOCは、ルーマニア産のワインに対して与えられる認証であり、製造過程及び品質評価において、特定の条件を満たしたものにのみ付与される品質の保証です。ルーマニアの法律では、DOCの基準を満たさないものは、DOCの産地名を使うことが出来ません。

全てのDOCワインは、ラベルに印刷された証印によって識別されます。規定を守らないメーカーはライセンスを失うこともあり、ワイン生産が出来なくなるほどの厳しい罰則があるため、ラベル不当表示や偽物の存在はほぼ不可能です。

​DOCのワインは定められた地域の原産品であるとともに、定められた製法で生産・加工・調整されたものでなければなりません。ルーマニアワイン制度の中で最も厳しい基準です。欧州連合(EU)の原産地名称保護(略称PDO)に相当しますが、欧州連合より厳しい部分もあり、ルーマニアだけの独自のルールもあります。

ルーマニアのDOC法では葡萄栽培の場所、葡萄品種、葡萄の純度、収穫期の葡萄の糖度・酸度・PH、葡萄の1ヘクタール辺りの最大収穫量、栽培法、剪定法、ワインのアルコール度数、醸造法、熟成法、ボトリング法などが厳しく規制されています。

DOCワインの特徴(外観、香り、味わい)は各生産地のユニークな特徴(伝統、技術、土壌、気候等)を反映しなければなりません。葡萄の100%がそれぞれの産地で育った葡萄でなければなりません。また、葡萄の純度は100%でなければなりません。ブレンドの場合はブレンドの比率を明確にしなければなりません。

葡萄はヴィティス・ヴィニフェラ(Vitis Vinifera)種でなければなりません。

それぞれのDOC産地で栽培可能な葡萄品種が決まっているため、各産地のワイン法で特定された葡萄品種以外の品種を利用した場合は、DOCをラベルに表示出来ません。

農業省やそれぞれの産地のワインメーカー協会の代表者が毎年ワインの状態(外観、香り、味わい)を確認してから、DOCの認証が与えられるため、葡萄の栽培とワインの生産の段階で全てのプロセスが法律通りに行われたとしても、DOCをラベルに表示できるとは限りません。

DOCワインを製造することは決して容易ではありませんが、法的な枠組みがしっかり固まっていることから消費者の信頼を得ることができます。DOCワイン法は全体的なワイン品質の向上とそれぞれの産地の名誉の維持のために働く法律です。

2017年のルーマニアワイン合計生産量は4,264,100竡で、DOCワインの生産量は819,510竡(約19.2%)でした。
ルーマニアのDOC産地図
ルーマニアのDOC産地図
ラベルを見るだけで、
葡萄の収穫時期が分かる!
​CMD, CT & CIBの意味
CMD 葡萄

CMDは「Cules la Maturitate Deplina」の略称で、「完熟期に収穫した葡萄」を意味します。

​ルーマニア語の発音は「クレス・ラ・マトゥリターテ・デプリーナ」です。

CMDをラベル表示するためには、ワインはDOCという品質分類でなければなりません。又、収穫時の葡萄の糖度や酸度に関する規定が産地毎・葡萄品種毎に定められ、それぞれの規定を満たさなければ、DOCのワインであったとしても、CMDを表示することが出来ません。

全ての条件が満たされた場合、ワインラベルには「DOC - CMD / 産地名」、「Denumire de Origine Controlata - Cules la Maturitate Deplina / 産地名」又は両方が表示されます。


​
CT 葡萄

​CTは「Cules Tarziu」の略称で、「完熟期より遅めに収穫した葡萄」を意味します。「レイトハーヴェスト」又は「遅摘み」と言われることもありますが、国によってレイトハーヴェストの定義が違うため、注意が必要です。

ルーマニア語の発音は「クレス・タールジウ」です。

CTをラベル表示するためには、ワインはDOCという品質分類出なければなりません。又、収穫時の葡萄の糖度や酸度に関する規定が産地毎・葡萄品種毎に定められ、それぞれの規定を満たさなければ、DOCのワインであったとしても、CTを表示することが出来ません。

全ての条件が満たされた場合、ワインラベルには「DOC - CT」、「Denumire de Origine Controlata - Cules Tarziu」又は両方が表示されます。



CIB 葡萄

CIBは「Cules la Innobilarea Boabelor」の略称で、「貴腐菌発生後に収穫した葡萄」を意味します。CIBは貴腐ワインのことを指します。

ルーマニア語の発音は「クレス・ラ・インノビラーレア・ボアーベロル」です。

CIBをラベル表示するためには、ワインはDOCという品質分類出なければなりません。又、貴腐菌の発生率、収穫時の葡萄の糖度や酸度に関する規定が産地毎・葡萄品種毎に定められ、それぞれの規定を満たさなければ、DOCのワインであったとしても、CIBを表示することが出来ません。

​CIBのワインは一部のDOC産地でしか生産出来ません。

全ての条件が満たされた場合、ワインラベルには「DOC - CIB」、「Denumire de Origine Controlata - Cules la Innobilarea Boabelor」又は両方が表示されます。
記載の例
D.O.C. - C.M.D. TARNAVE JIDVEI
D.O.C. - C.M.D. TARNAVE JIDVEI
「D.O.C. - C.M.D. TARNAVE JIDVEI」=「完熟期に収穫した葡萄で作られた、タルナーヴェ産地・ジドヴェイ地区の原産地統制呼称ワイン」。
まとめ
  • DOC - CMD
    完熟期に収穫した葡萄で作られた、原産地統制呼称ワイン。

  • DOC - CT
    完熟期より遅めに収穫した葡萄で作られた、原産地統制呼称ワイン​。

  • DOC - CIB
    貴腐菌発生後に収穫した葡萄で作られた、原産地統制呼称ワイン。

​いかがでしたか?

ワインのラベルに対する理解が少しずつ深まれば、ワインの楽しみ方も良い方向に変わるはずです。DOC規定の厳しさが分かれば、どうしてルーマニアのワインがこんなに美味しく出来上がるかも納得していただけるでしょう。これを機に、ルーマニアのDOCワインを飲んでみてください。今までのワインとは全く違った、新しい味わいを発見できるかもしれません。

不明点や分かりにくいことがあれば、いつでも遠慮なく、お問い合わせください。
ENGLISH ROMÂNĂ
画像
新規入会
ダニエルのワイン講座とイベント
ワイン講座とイベント
ダニエルのワインショップ一覧
ショップ一覧
Daniel's friends
石川町スクール
ダニエルのワイン旅
ダニエルのワイン旅
日本国内でルーマニアワインを飲める店
ルーマニアワインを飲める店

営業時間のご案内

横浜店&ネットショップ
画像
画像
豊橋店
画像
画像

サイトメニュー

  • トップ
  • 新規入会
  • 会員グレードのご案内
  • ポイント制度のご案内
  • オンラインショップ
  • 店舗一覧
  • イベント
  • ワイン旅
  • ストーリー​
  • ​​チームの紹介
  • ブログ​
  • トレーサビリティ​
  • ​ペーパーレス化
  • ご注文方法
  • 支払い方法
  • コロナウイルス拡大防止​
  • 特定商取引法​
  • ​​サイトポリシー
  • ​プライバシーポリシー
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Română
  • ​English

繋がろう

お問合せフォームへ
メール配信停止
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
​飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。20歳未満と思われるお客様の場合、必ず年齢確認をさせて頂きます。未成年者へお酒を販売致しません。
画像
日本語 ENGLISH
画像
Hai în club
画像
Cursuri și evenimente
画像
Magazinele mele
画像
Școala Ishikawacho
画像
Călătorește cu mine
画像
Caută vinul românesc în Japonia

MENIU SITE

  • Acasă
  • Înscrieri​
  • Magazin online
  • Cum comand?
  • ​Cum plătesc?
  • Magazin Yokohama
  • Magazin Toyohashi
  • Cursuri și evenimente​
  • Povestea mea
  • Echipa mea​​​​
  • Articole
  • ​Reguli de utilizare
  • Confidențialitate​
  • Măsuri COVID-19​
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • English
  • ​日本語

CONTACT

FORMULAR DE CONTACT

POVESTEA MEA

Mă numesc Daniel. Am petrecut aproape 15 ani din viața mea studiind cu rigurozitate și degustând  vinuri românești. Rolul meu este să împărtășesc iubitorilor de vin din Japonia aromele și gusturile celor mai bune vinuri românești și să îmi aduc contribuția la crearea unei imagini bune a industriei vitivinicole din România. Mai multe despre mine aici. 

ALCOOLUL ÎN JAPONIA

Legea japoneză nu permite consumul băuturilor alcoolice de către minori. Pentru a consuma vin, în Japonia trebuie să aveți cel puțin 20 de ani. Este de datoria mea să vă informez că dacă sunteți sub influența băuturilor alcoolice, nu aveți voie să conduceți niciun vehicul, inclusiv bicicleta. De asemenea, consumul de alcool în timpul sarcinii sau alăptării poate afecta creșterea fătului. 

DREPTURI DE AUTOR

Toate imaginile și textele de pe acest website îmi aparțin. Dacă găsiți pe acest website ceva ce credeți că v-ar folosi, nu ezitați să mă contactați. ​
日本語 ROMÂNĂ
画像
Join my club
画像
Courses and events
画像
My wine stores
画像
Ishikawacho School
画像
Travel with me
画像
Find Romanian wine in Japan

SITE MENU

  • Home
  • My story
  • My stores​
  • Profile
  • Travel with me
  • Fine print
  • ​Privacy policy
  • ​Discounts
  • Living in Naka Ward?​
  • Fight Corona!
  • Help me out
  • My team​
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Join the club
  • Română
  • ​日本語

LET'S CONNECT

CONTACT FORM HERE

MY STORY

My name is Daniel. I’ve spent almost 15 years of my life rigorously studying and tasting thousands of Eastern European wines. Now, I want to share with you some of the most interesting and exciting wines I found there. My goal is to surprise you with new aromas and flavours of exotic and unknown grapes and give you a glimpse of the hidden treasures of Eastern Europe.

COPYRIGHT

​All images and texts on this website belong to me. If you find something on this website that you would like to use, do not hesitate to contact me.

LEGAL AGE IN JAPAN

You must be at least 20 years of age to purchase and/or consume alcoholic beverages in Japan. For more details check out the fine print page.
  • トップ
  • ご入会
  • ワイン講座とイベント
    • 石川町スクール
    • 本牧スクール
    • オンラインスクール
  • ショップ一覧
    • オンラインショップ
    • 横浜店舗
    • 豊橋店舗
  • HOME
  • JOIN
  • COURSES AND EVENTS
  • MY STORES
    • ONLINE STORE
    • YOKOHAMA STORE
    • TOYOHASHI STORE
  • ACASĂ
  • ÎNSCRIERI
  • ȘCOALĂ
    • ȘCOALA ISHIKAWACHO
    • ȘCOALA HONMOKU
    • ȘCOALA HINODECHO
  • EVENIMENTE
  • MAGAZINE
    • MAGAZIN ONLINE
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • MAGAZIN TOYOHASHI