Daniel's Wine Club
  • トップ
  • ご入会
  • ワイン講座とイベント
    • 石川町スクール
    • 本牧スクール
    • オンラインスクール
  • ショップ一覧
    • オンラインショップ
    • 横浜店舗
    • 豊橋店舗
  • HOME
  • JOIN
  • COURSES AND EVENTS
  • MY STORES
    • ONLINE STORE
    • YOKOHAMA STORE
    • TOYOHASHI STORE
  • ACASĂ
  • ÎNSCRIERI
  • ȘCOALĂ
    • ȘCOALA ISHIKAWACHO
    • ȘCOALA HONMOKU
    • ȘCOALA HINODECHO
  • EVENIMENTE
  • MAGAZINE
    • MAGAZIN ONLINE
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • MAGAZIN TOYOHASHI
アイスワインの話
Eiswein from Jidvei

本物の!美味しい!
​アイスワインができるまで。

​
 ・アイスワインってどんなもの?
 ・どうして高級なの?
 ・どこで買える?

Picture
収穫隊(12月2日)
2018年にジドヴェイワイナリーで生まれた奇跡と呼ばれるアイスワイン!
 
ここでは、その「奇跡」と呼ばれるジドヴェイアイスワインが、どうして奇跡と呼ばれるのかについて詳しく説明していきます。
 
アイスワインの作り方から奇跡が起こる瞬間を一緒に辿っていきましょう!
 
さぁ!あなたもこれでアイスワインの魅力にハマってしまうはずです。
目次
2018年は30年来の
​最高ヴィンテージ
甘口ワイン用のブドウは、
​こんなに栽培が難しい!
  • なぜ、「奇跡」と呼ばれているの?
  • 凍るまでに良い実に育たないと意味がない?!
  • 凍るタイミングはいつでも良いの?
  • なぜマイナス7℃〜マイナス12℃なの?
  • 収穫する時もマイナス7℃〜マイナス12℃!
収穫中の様子を写真で紹介
わたしたちには、
​モノを選ぶ責任があります
  • 真の職人が消えていく未来
  • 偽物を見分ける知識を身につける
  • 偽物は、貴重で珍しいモノほど巧みに偽て作られる
  • モノを選ぶ責任
追記:収穫1年後、
​ブドウたちは世界の頂点へ!

2018年は30年来の
​最高ヴィンテージ!

タルナーヴェ産地 ジドヴェイ地区
タルナーヴェ産地 ジドヴェイ地区
​ここはルーマニアのトランシルヴァニア地方、ジドヴェイワイナリー。
 
2018年は、歴史に残る素晴らしい年となりました!気候に恵まれ、ブドウはこれ以上にないほど完璧な状態で収穫できたからです。
 
さらには、ここ30年間で最高のヴィンテージと言われ、幸運なことに、アイスワイン用のブドウも7年ぶりに収穫することができました。
 
このような奇跡に近いヴィンテージは、ワイン業界でもとても珍しい出来事です。

甘口ワイン用のブドウは、
​こんなに栽培が難しい!

Picture
収穫隊を待っている葡萄たち(12月2日)
<なぜ、「奇跡」と呼ばれているの?>
 
アイスワインは甘口ワインの最高峰と言われていて、「奇跡」と呼ばれる極上のワインです。
 
ではなぜ奇跡と呼ばれるのか?そこには、それなりの過程と困難がつきまとっているからなんです。
 
アイスワインを作るには、ブドウの身から20%ほどの果汁しか絞ることができないため、1本のアイスワインを作るために6〜8kgのブドウが必要です。
 
普通のワインは2kgくらいのブドウを使用するので、およそ3倍〜4倍のブドウが使用されることになります。
 
アイスワインのブドウは一度凍結するので、果実内の水分が減って、濃度の高い実ができます。普通のぶどうよりも甘味がギュッと凝縮された果汁がアイスワインになるんですね。
 
でも、ブドウはただ凍れば良いわけではないんです!


<凍るまでに良い実に育たないと意味がない?!>
 
奇跡と呼ばれるアイスワインになるためには、ただ単にブドウの実が凍結すれば良いわけではなく、凍るまでに完璧な状態の実になっている必要があります。
 
アイスワイン用のブドウは、普通のブドウよりも長期間自然界で呼吸していますから、それだけ自然界の危険も伴ってきます。
 
では、自然界にある危険とはどのようなものがあるのでしょうか:

  • 雨がたくさん降れば、葡萄がダメになる。
  • 高温多湿の秋であれば、カビが発生する。
  • 冬季は鹿や鳥が葡萄を求めてやってくる。
  • 寒いと、葡萄が完熟しない。
  • 糖度が 350 g/kg 以上にならないと、アイスワイン作れない。
  • 丁度良いタイミングで大勢の方々の協力がないと、収穫できない。
  • マイナス7℃〜マイナス12℃の温度帯での手摘み作業やらなければならない。
 
このような厳しい条件の中、完璧なアイスワイン用のブドウを完熟させることは、奇跡に近い困難乗り越えているのです。


<凍るタイミングはいつでも良いの?>
 
完璧な実ができ上がったとします。
では、凍るタイミングはいつでも良いのでしょうか?
 
答えはノーです。
 
さらに、ジドヴェイワイナリーがあるタルナーヴェ産地では、アイスワインに関する厳しい規定があって、

マイナス7℃〜マイナス12℃が62時間(3日)以上続かなければいけない

という厳しい決まりがあります。
 
3日間の間、1時間でもマイナス7℃〜マイナス12℃からはみ出てしまう温度になると、収穫ができないということ。
 
つまり、日中も、夜中も、マイナス7℃〜マイナス12℃の間でないといけないということです。

​<なぜマイナス7℃〜マイナス12℃なの?>
 
では、なぜこの気温を守らなければならないのか。
 
それは、ブドウの果汁の溶質に関わる大切なことだからです。

もっとわかりやすく説明すると、
 
​マイナス7℃〜マイナス12℃の温度帯では葡萄に含まれる水分は凍結しますが、糖やその他の溶質が凍結せずに、葡萄に入っている自然成分が濃縮されます。
 
この温度帯を保てた時に、葡萄の実を圧縮すると、これまでにないほどの濃縮された果汁を得ることができるのです。

どうでしょうか?
 
葡萄が凍結した状態を想像できそうですか?


​<収穫する時ももちろんマイナス7℃〜マイナス12℃です!>
 
では、ここで想像してみましょう!
 
マイナス7℃〜マイナス12℃で凍ったブドウを、一つ一つ手摘み作業していく姿!
 
考えるだけでも凍りつきそうですね(笑)
Picture
マイナス10℃で手作業(12月2日)
3日間の適温が続いた次の4日目。
 
いよいよ収穫できる日がやってきました!
 
12月2日 -  05:00am - 気温マイナス10℃
 
総勢420人の収穫隊が一斉にアイスワイン用のブドウを収穫していきます!
 
アイスワインの収穫に携わる人々は、産地の村の人々ですが、20代〜80代の人々が集まって、体を温めながら楽しそうに収穫作業を行っていました。

収穫中の様子を写真で紹介

11月28日。気温はマイナス10℃。3日間、気温帯を期待する気持ちが高まります。
Picture
ジドヴェイワイナリー・タウニ醸造所(12月2日)
11月29日〜11月30日の間の気温帯マイナス8℃〜マイナス12℃にキープされたため、12月1日に収穫のチャンスが現れてきました!

でも、12月1日はルーマニアの国家記念日でルーマニア国内では大祭りが行われていたため、作業員がどうしても手に入らない状態...。
 
仕方がなく、収穫を12月2日の朝に行うことになりました。
 
12月1日のタルナーヴェ産地の最高気温はマイナス8℃!ギリギリセーフの気温です!
 
12月2日、朝5時、収穫スタート!
Picture
アイスワイン用の葡萄収穫(12月2日)
12月2日、朝の5時。気温はマイナス10℃。待機している420名の村の人々の体を温めるために、キャンプファイヤーが準備されました。
 
とても貴重な収穫のため、村の若者や年配の方々、体を動かせる人は全員参加。20代の方もいれば、80代の方も。
Picture
キャンプファイヤー体を温める収穫隊(12月2日)
​収穫はとても早く、5ヘクタール分の葡萄が速やかに収穫されました。

​成せばなる!420名のパワー!
Picture
マイナス10℃で手作業(12月2日)
葡萄は近くのタウニ醸造所に運ばれ、午前8時には既に圧搾されていました。
Picture
アイスワイン用の葡萄収穫(12月2日)
Picture
アイスワイン用の葡萄収穫(12月2日)
Picture
アイスワイン用の葡萄収穫(12月2日)
Picture
アイスワイン用の葡萄収穫(12月2日)
Picture
アイスワイン用の葡萄収穫(12月2日)
圧搾時の葡萄の温度はマイナス8℃で、厳しい条件が見事にクリア!​次に、高糖度に適応した特殊な酵母による長時間の発酵を経て、アイスワインができます。
Picture
アイスワイン用の葡萄(12月2日)
 今回のブドウは大変糖度が高く、非常に甘いアイスワインになります。
 
でも、タルナーヴェ産地は酸味が高くなりやすい地域で、最高の温度で完熟凍結したワインに、程よい酸味を残してくれます。
 
この甘味と酸味は他ではなかなか得られない、素晴らしいバランスを持つアイスワインが期待できます!

追記:収穫1年後、
​ブドウたちは世界の頂点へ!

​
​ついに7年ぶりの快挙です!
 
2018年に収穫された奇跡のブドウたちが、アイスワインとして世界の頂点に!
 
IWSC(INTERNATIONAL WINE & SPIRIT COMPETITION)に初参加。
 
そして、なんと!
 
100ポイント中、96ポイント取得し、金メダルを受賞しました!
 
このコンクールにルーマニア産のアイスワインが参加すること自体、ルーマニア産アイスワイン歴史史上初めての出来事でした。
 
ジドヴェイのアイスワインは、現在世界の最高峰アイスワインとして輝いています。
画像
2019年12月20日

アイスワイン
​入荷しました!

2019年12月22日にルーマニアアイスワインを日本市場で初めて入荷致しました。在庫数は極めて少なく、ワインクラブの会員様にしかご案内できず、一瞬で完売してしまいました。

メーカーさんと熱い交渉をし、幸いなことに、2020年に再入荷しました。在庫数は僅かの120本ですが、ご興味のある方は是非、ご購入ください。長期保存向けのワインで、10年後も美味しく飲めます。
2020年3月2日
ご購入はこちら
ENGLISH ROMÂNĂ
画像
新規入会
ダニエルのワイン講座とイベント
ワイン講座とイベント
ダニエルのワインショップ一覧
ショップ一覧
Daniel's friends
石川町スクール
ダニエルのワイン旅
ダニエルのワイン旅
日本国内でルーマニアワインを飲める店
ルーマニアワインを飲める店

営業時間のご案内

横浜店&ネットショップ
画像
画像
豊橋店
画像
画像

サイトメニュー

  • トップ
  • 新規入会
  • 会員グレードのご案内
  • ポイント制度のご案内
  • オンラインショップ
  • 店舗一覧
  • イベント
  • ワイン旅
  • ストーリー​
  • ​​チームの紹介
  • ブログ​
  • トレーサビリティ​
  • ​ペーパーレス化
  • ご注文方法
  • 支払い方法
  • コロナウイルス拡大防止​
  • 特定商取引法​
  • ​​サイトポリシー
  • ​プライバシーポリシー
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Română
  • ​English

繋がろう

お問合せフォームへ
メール配信停止
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
​飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。20歳未満と思われるお客様の場合、必ず年齢確認をさせて頂きます。未成年者へお酒を販売致しません。
画像
日本語 ENGLISH
画像
Hai în club
画像
Cursuri și evenimente
画像
Magazinele mele
画像
Școala Ishikawacho
画像
Călătorește cu mine
画像
Caută vinul românesc în Japonia

MENIU SITE

  • Acasă
  • Înscrieri​
  • Magazin online
  • Cum comand?
  • ​Cum plătesc?
  • Magazin Yokohama
  • Magazin Toyohashi
  • Cursuri și evenimente​
  • Povestea mea
  • Echipa mea​​​​
  • Articole
  • ​Reguli de utilizare
  • Confidențialitate​
  • Măsuri COVID-19​
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • English
  • ​日本語

CONTACT

FORMULAR DE CONTACT

POVESTEA MEA

Mă numesc Daniel. Am petrecut aproape 15 ani din viața mea studiind cu rigurozitate și degustând  vinuri românești. Rolul meu este să împărtășesc iubitorilor de vin din Japonia aromele și gusturile celor mai bune vinuri românești și să îmi aduc contribuția la crearea unei imagini bune a industriei vitivinicole din România. Mai multe despre mine aici. 

ALCOOLUL ÎN JAPONIA

Legea japoneză nu permite consumul băuturilor alcoolice de către minori. Pentru a consuma vin, în Japonia trebuie să aveți cel puțin 20 de ani. Este de datoria mea să vă informez că dacă sunteți sub influența băuturilor alcoolice, nu aveți voie să conduceți niciun vehicul, inclusiv bicicleta. De asemenea, consumul de alcool în timpul sarcinii sau alăptării poate afecta creșterea fătului. 

DREPTURI DE AUTOR

Toate imaginile și textele de pe acest website îmi aparțin. Dacă găsiți pe acest website ceva ce credeți că v-ar folosi, nu ezitați să mă contactați. ​
日本語 ROMÂNĂ
画像
Join my club
画像
Courses and events
画像
My wine stores
画像
Ishikawacho School
画像
Travel with me
画像
Find Romanian wine in Japan

SITE MENU

  • Home
  • My story
  • My stores​
  • Profile
  • Travel with me
  • Fine print
  • ​Privacy policy
  • ​Discounts
  • Living in Naka Ward?​
  • Fight Corona!
  • Help me out
  • My team​
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Join the club
  • Română
  • ​日本語

LET'S CONNECT

CONTACT FORM HERE

MY STORY

My name is Daniel. I’ve spent almost 15 years of my life rigorously studying and tasting thousands of Eastern European wines. Now, I want to share with you some of the most interesting and exciting wines I found there. My goal is to surprise you with new aromas and flavours of exotic and unknown grapes and give you a glimpse of the hidden treasures of Eastern Europe.

COPYRIGHT

​All images and texts on this website belong to me. If you find something on this website that you would like to use, do not hesitate to contact me.

LEGAL AGE IN JAPAN

You must be at least 20 years of age to purchase and/or consume alcoholic beverages in Japan. For more details check out the fine print page.
  • トップ
  • ご入会
  • ワイン講座とイベント
    • 石川町スクール
    • 本牧スクール
    • オンラインスクール
  • ショップ一覧
    • オンラインショップ
    • 横浜店舗
    • 豊橋店舗
  • HOME
  • JOIN
  • COURSES AND EVENTS
  • MY STORES
    • ONLINE STORE
    • YOKOHAMA STORE
    • TOYOHASHI STORE
  • ACASĂ
  • ÎNSCRIERI
  • ȘCOALĂ
    • ȘCOALA ISHIKAWACHO
    • ȘCOALA HONMOKU
    • ȘCOALA HINODECHO
  • EVENIMENTE
  • MAGAZINE
    • MAGAZIN ONLINE
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • MAGAZIN TOYOHASHI