トップ
ご入会
ワイン講座とイベント
石川町スクール
本牧スクール
オンラインスクール
ショップ一覧
オンラインショップ
横浜店舗
豊橋店舗
HOME
JOIN
COURSES AND EVENTS
MY STORES
ONLINE STORE
YOKOHAMA STORE
TOYOHASHI STORE
ACASĂ
ÎNSCRIERI
ȘCOALĂ
ȘCOALA ISHIKAWACHO
ȘCOALA HONMOKU
ȘCOALA HINODECHO
EVENIMENTE
MAGAZINE
MAGAZIN ONLINE
MAGAZIN YOKOHAMA
MAGAZIN TOYOHASHI
フェテアスカ・レガーラ
Feteasca Regala
ルーマニアで最も栽培面積の広い葡萄品種です。日本に紹介したのは2010年ごろです。2010年以前も輸入されたことがあるかもしれませんが、日本語の説明がなく、ソムリエ教本にも記載されていませんでした。
「フェテアスカ」は日本語で「少女」又は「乙女」の意味で、「レガーラ」は「王家」を意味しますので、日本語で 【王家の乙女】と名付けました。日本ソムリエ教本にも「王家の乙女」として登録させて頂きました。
イメージ :エレガンスに溢れる美しい王女。
特徴:凍寒やうどんこ病に強く、比較的に栽培しやすい葡萄品種です。皮に含まれているタンニンの量が比較的に多いだけでなく、葡萄のパルプにもポリフェノールが含まれているため、とてもユニークな特徴を持ちます。長期保存に適したワインを生み出す力も十分にあります。フェテアスカ・レガーラで造られたワインの多くは辛口又は中辛口で、アルコール度数と酸味のバランスが取れています。酸味がやや高く、優れたスパークリングワインも多く造られています。香りはとてもフローラルで、アカシアの花、白い薔薇やドライアプリコットのニュアンスを持ちます。味わいはグレープフルーツとホワイトペッパーを感じさせます。樽熟成するとエレガントなアーモンドの香りが現れます。白葡萄の中で最も万能で、幅広い料理と素晴らしい相性を見せてくれます。
栽培地:ルーマニアの全国で栽培されていますが、最も評価されているのはトランシルヴァニア地方のフェテアスカ レガーラです。モルドバ共和国とハンガリーでも栽培されています。ハンガリーでは「
キライレアンカ」として知られています(キライ=王家、レアンカ=少女)。
栽培面積:ルーマニア国内の合計栽培面積は12,661ヘクタールです(2017年のデータ)。
歴史:
フェテアスカ アルバ
種とフランクシャ種の自然交配によって誕生したことが明らかですが、いつ誕生したのかは不明です。
1920年にトランシルヴァニア地方のジドヴェイ産地のダネシュ(Danes)村で初めて確認され、1928年に正式的にルーマニアの葡萄品種として登録されました。ワイン用の葡萄品種としてのポテンシャルが評価され、現在は全国で栽培されるようになり、ルーマニア国内で栽培面積の最も広い葡萄品種です。
ルーマニア国内のシノニム:ダネシャナ(Danesana)、ガルベナ・デ・アルデアル(Galbena de Ardeal)。
ハンガリーのシノニム:キライ・レアンカ(Kiraly Leanka)。
注:ジャンシス・ロビンソン氏の「Wine Grapes」という本の中に、ルーマニアのフェテアスカ レガーラとハンガリーのキライレアンカが特に関係なく、全く別な葡萄品種でだと記載されていますが、情報不足によるミスだと思われます。キライレアンカはフェテアスカ レガーラと同じ葡萄品種で、DNA分析で証明されています。
フェテアスカ レガーラ 種
10年以上に渡って、様々なフェテアスカ・レガーラを試飲し、最も価値のあるものを探してきました。現在はルーマニア産2種類とモルドバ産1種類のフェテアスカ・レガーラを扱っております。
フェテアスカ レガーラ種のワインにご興味のある方は
こちらから
ご購入いただけます。
トップ
ご入会
ワイン講座とイベント
石川町スクール
本牧スクール
オンラインスクール
ショップ一覧
オンラインショップ
横浜店舗
豊橋店舗
HOME
JOIN
COURSES AND EVENTS
MY STORES
ONLINE STORE
YOKOHAMA STORE
TOYOHASHI STORE
ACASĂ
ÎNSCRIERI
ȘCOALĂ
ȘCOALA ISHIKAWACHO
ȘCOALA HONMOKU
ȘCOALA HINODECHO
EVENIMENTE
MAGAZINE
MAGAZIN ONLINE
MAGAZIN YOKOHAMA
MAGAZIN TOYOHASHI