Daniel's Wine Club
  • トップ
  • ACASĂ
  • HOME
  • ショップ
  • ÎNSCRIERE
  • JOIN
  • 新規入会
  • MAGAZINE
  • STORES
  • 実店舗
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • YOKOHAMA STORE
    • 横浜店舗
    • MAGAZIN TOYOHASHI
    • TOYOHASHI STORE
    • 豊橋店舗
  • EVENIMENTE
  • EVENTS
  • イベント
  • CONTACT
  • CONTACT ME
  • お問合せ

初心者でも分かる
ルーマニアワインの選び方

ルーマニアワインに興味あるけど、どこから始めれば良いか分からない方のための選び方ガイド
東ヨーロッパワインの選び方
お客様に「ルーマニアワインに興味あるけど、最初に何を飲めば良いか分からない」や「面白そうだけど、色々ありすぎて難しそうですね」のようなことが良く言われます。

このような悩みを持ってらっしゃる方々のために、ワインの楽しみ方に触れながら、ルーマニアワインの魅力的な世界に踏み込むためのアドバイス集をまとめました。
ここでは、
​
  • ルーマニアワインの始め方、
  • 選ぶ際の判断基準、
  • 最もお勧めのルーマニアワイン、

といった、はじめてのルーマニアワインを選ぶためのコツを紹介していきます。これを読めば、きっとステキなルーマニアワインに出会うことができます。
目次
STEP 1: 何から始めれば良いか?
  • 最初は国際品種から!
  • 熟成ワインより、フレッシュワイン
  • 最初に飲んで欲しい国際品種
STEP 2: 土着品種の新世界へ
  • 土着品種の領域に踏み込む
  • 飲んで欲しい土着品種
STEP 3: もう少し深く入り込む
  • ブレンドを知る
  • 飲んで欲しいブレンドワイン
STEP 4: 3,000円台という別世界
  • 3,000円台はルーマニアのトップレベル
  • 飲んで欲しい、3,000円台のワイン
STEP 5: ルーマニアの頂点を登る
  • ルーマニアの高いワインって、どれぐらい高い?
  • 飲んで欲しい、高級ワイン
STEP 1
何から始めれば良いか?
何から始めれば良いか
最初は国際品種で我慢しよう

ワインを選ぶ際に、判断基準となる要素で最も分かりやすいものの一つが葡萄品種ではないでしょうか。今や世界各国のほとんどのワインのラベルに葡萄品種が明記されています。その中で有名な品種が、白ではシャルドネやソーヴィニヨン・ブラン、赤ではカベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールと言った品種があります。

いづれも国際品種と呼ばれており、ほとんどのワイン生産国で栽培されています。それはもちろん、ルーマニアも例外ではなく、多くの国際品種のワインが造られています。

しかし、多くのルーマニアワインの初心者が、珍しいものを求め、最初から土着品種を選び、ルーマニアで育った国際品種の素晴らしさに気が付かないこともあります。最初の段階で土着品種の魅惑に我慢し、国際品種から始めてみてはいかがでしょうか。

他の国で同じような品種を飲んだことがあれば、味わいのイメージは想像しやすいだけでなく、そのイメージと比較しながら飲んでいただければ、ルーマニアワインのポテンシャルを知っていただけると思います。


熟成ワインより、フレッシュワイン

そしてもう一つ重要なポイントは、最初はできるだけ若いワインを選んでいただく事です。若いワインというのは、生産年が新しいという意味です。ワインというのはどうしても熟成させた方が良いというようなイメージがあります。確かに、熟成ワインには複雑な要素やなんとも言えない素晴らしい深みが現れる場合もありますが、熟成すればするほど分かりにくい要素も出てきます。

ワインを熟成すると、フレッシュなワインに感じられる味わいや香りとは違うものも多く生まれるため、葡萄由来や産地由来のキャラクターが分かりにくくなります。ですので、初心者の方はまずフレッシュで飲みやすく、若いワインを選んでいただく事をおススメします。

若いワインから初めていただくと、ルーマニアのフルーティでフローラルな白ワインと果実味溢れる、香り豊富な赤ワインの自然さと誠実さに魅了されるでしょう。馴染みのある国際品種でも、新しい発見が十分にある事かと思います。

多くの種類のワインを目の前にして何を選べばいいか分からない場合は、まずは国際品種を選んでみてはいかがでしょうか。
最初に飲んで欲しい
​ルーマニアの国際品種

最初に飲んで欲しい
​ルーマニアの国際品種
白ワインセット
画像
ルーマニアワイン初心者むけのおススメ国際品種白ワイン3本セットを用意いたしました。ルーマニアワインのポテンシャルはまず国際品種で実感していただきたい [...]
​
詳細&ご注文はこちら

最初に飲んで欲しい
ルーマニアの国際品種
​赤ワインセット
画像
ルーマニアワイン初心者むけのおススメ国際品種赤ワイン3本セットを用意いたしました。ルーマニアワインのポテンシャルはまず国際品種で実感していただきたい [...]
​

詳細&ご注文はこちら

最初に飲んで欲しい
ルーマニアの国際品種
白&赤6本セット
画像
ルーマニアワイン初心者むけのおススメ国際品種、白3本&赤3本セットを用意いたしました。ルーマニアワインのポテンシャルはまず国際品種で実感していただきたい [...]
​

詳細&ご注文はこちら

STEP 2
土着品種の新世界へ
土着品種の新世界へ
土着品種の領域に踏み込む

国際品種を試して、そのポテンシャルを確認できましたら、少し前に進んで、土着品種の領域に踏み込んで頂きたいですね。土着品種という言葉は、その土地で昔から栽培されており、その国を代表する葡萄品種という事です。他の国ではそこまで栽培されておらず、特徴的で個性あふれるワインが体験できるものになっています。

一見すると聞いたこともないような葡萄品種を選ぶことはなかなか難しいかもしれませんが、ダニエルのワインショップでは意味のある、魅力的な土着品種を選んでおります。

その土着品種のなかでも、最初に知って頂きたいのは、白ですとフェテアスカ・アルバとフェテアスカ・レガーラ、赤ですとフェテアスカ・ネアグラという品種です。

フェテアスカ・アルバは繊細で、エレガントな品種です。テロワールの影響を受けやすく、育った産地の特徴を良く表しますので、キャラクターはシャルドネ種と似ています。香りと味わいは繊細で、控えめですが、エレガンスとフィネスに優れている、素晴らしい葡萄品種です。フェテアスカ・アルバについてもっと知りたい方はこちらへ。

フェテアスカ・レガーラはルーマニアで最も栽培面積の広い葡萄品種です。フレッシュでフルーティ、ほのかにお花の香りがする上品な白ワインを生み出します。骨格がしっかりしており、様々な料理を素晴らしく支えてくれることが特徴です。フェテアスカ・レガーラについてもっと知りたい方はこちらへ。

 フェテアスカ・ネアグラ はボリュームある果実味と、スパイシーな要素が感じられ、個性的で魅力あふれる品種です。ルーマニアの最もポテンシャルの高い黒葡萄で、国際的にも認められるようになり、注目を浴びています。フェテアスカ・ネアグラについてもっと知りたい方はこちらへ。
最初に飲んで欲しい
​ルーマニアの土着品種

最初に飲んで欲しい
​ルーマニアの土着品種
白ワインセット
画像
国際品種を試したならば、少し前に進んで、土着品種の領域に踏み込んで、別世界と出会うことができます。おススメのフェテアスカ・アルバ1本と [...]
​
詳細&ご注文はこちら

最初に飲んで欲しい
ルーマニアの土着品種
​赤ワインセット
画像
国際品種を試したならば、少し前に進んで、土着品種の領域に踏み込んで、別世界と出会うことができます。おススメのフェテアスカ・ネアグラ3本のお得な [...]
​
詳細&ご注文はこちら

最初に飲んで欲しい
ルーマニアの土着品種
白&赤6本セット
画像
おススメのフェテアスカ・アルバ1本、フェテアスカ・レガーラ2本とフェテアスカ・ネアグラ3本のお得な6本ワインセットを用意いたしましたので、ご興味 [...]
​
詳細&ご注文はこちら

STEP 3
もう少し深く入り込む
土着品種の新世界へ
ブレンドを試す

一つの葡萄品種からできたワインは「単一ワイン」と言い、様々な葡萄品種を組み合わせて造られたワインは「ブレンドワイン」と言います。STEP 1 と STEP 2 でお勧めしたワインの全ては単一ワインです。STEP 3 では、ブレンドワインを試していただきたいですね。

ブレンドワインの最大のメリットは、葡萄品種を組み合わせる事により、単一では足りない要素を補い合いバランスを良くし、引き立て合い、飲み易くすることです。

それぞれの単一品種を試した上で、ブレンドワインを飲まれると、とても楽しい体験ができます。各品種それぞれの良いところを掛け合わせることで、ブレンドワインにしか出せないような絶妙な味と香りが生まれます。


単一ワインで品種の個性をある程度把握した後に、ブレンドワインと対峙してみると、今まで気がつかなかった、新しいワインの次元を楽しんで頂けます。国際品種同士のブレンド、土着品種動詞のブレンドはもちろん、国際+土着品種のブレンドもとても面白いです。
最初に飲んで欲しい
​ルーマニアのブレンド

最初に飲んで欲しい
​ルーマニアのブレンド
白ワイン2本セット
画像
各品種それぞれの良いところを掛け合わせることで、ブレンドワインにしか出せないような絶妙な味と香りが生まれます。ルーマニアのおススメブレンド白2本 [...]
​
詳細&ご注文はこちら

最初に飲んで欲しい
ルーマニアのブレンド
​赤ワイン3本セット
画像
各品種それぞれの良いところを掛け合わせることで、ブレンドワインにしか出せないような絶妙な味と香りが生まれます。ルーマニアのおススメブレンド赤 [...]
​
詳細&ご注文はこちら

最初に飲んで欲しい
ルーマニアのブレンド
白赤5本セット
画像
単一ワインで品種の個性をある程度把握した後に、ブレンドワインと対峙してみると、今まで気がつかなかった、新しいワインの次元を楽しんで頂けます  [...]
​
詳細&ご注文はこちら

STEP 4
3,000円台という別世界
土着品種の新世界へ
3,000円台はルーマニアのトップレベル

10年から20年前までは、フランスの3,000円台ワインがとても魅力的でしたね。しかし、昔は3,000円台で買えた良質なフランスワインは世界的に有名となり、今は1万円を超えたりします。あの有名な神の雫でも取り上げられた「シャトー・ボイド・カントナック」というマルゴー村のワインもその一つの例です。フランスワイン以外でも、世界的に有名になったワインの価格が上昇しています。具体的な例として、オレゴン産のピノノワールやニュージーランドのソーヴィニヨンブランが挙げられます。

ルーマニアは世界TOP10に入る葡萄畑の面積を誇り、最高の品質のワインを生産しています。しかし、歴史的な背景と国内の膨大なワイン市場の吸収力により、世界的に有名にならなかったおかげで、価格がまだまだ安定しています。5,000円以上のルーマニアワインが、僅かの例外をのぞいて、ほとんど存在せず、3〜4千円台のワインのレベルがトップクラスです。

したがって、ルーマニアワインの3,000円台がまだまだ世界的に有名になってないことが最大の魅力だと考えております。ルーマニアの綺麗な自然環境、非常に厳しい法的な枠組みと情熱溢れる新世代のメーカーが素晴らしい3,000円台のスター的なワインをどんどん生み出しています。

おススメの3,000円台の
​ルーマニアワイン

飲んで欲しい
ルーマニアの3,000円台
白ワイン3本セット
画像
今は3,000円台で買えるけど、将来的に値上がりする可能性の高い白ワインのなかで、おススメTOP 3を選ばせていただき、ルーマニアのおススメ白ワイン3本 [...]
​
詳細&ご注文はこちら

飲んで欲しい
ルーマニアの3,000円台
赤ワイン3本セット
画像
今は3,000円台で買えるけど、将来的に値上がりする可能性の高い赤ワインのなかで、おススメTOP 3を選ばせていただき、ルーマニアのおススメ赤ワイン3本 [...]
​
詳細&ご注文はこちら

飲んで欲しい
ルーマニアの3,000円台
白赤6本セット
画像
ルーマニアワインの3,000円台がまだまだ世界的に有名になってないことが最大の魅力だと考えております。3,000円台の白・赤ワインのなかで、ルーマニアの [...]
​
詳細&ご注文はこちら

STEP 5
ルーマニアの頂点を登る
土着品種の新世界へ
ルーマニアの高いワインって、どれぐらい高い?

ルーマニア国内では5,000円を超えるワインの数が比較的少なく、3,000円台のワインよりも明らかに良い5,000円台のワインを見つけることが簡単ではありません。しかし、たまには、とても感動的な出会いに恵まれます。

嬉しいことに、どんなに感動的なワインと出逢ったとしても、価格は1万円を超えることがありません。これはまさに、ルーマニアの素晴らしさの一つだと考えております。長期保存に向いているルーマニアの最高級ワイン、自信を持ってお勧め致します。



飲んで欲しい
ルーマニアの高級ワイン

ジドヴェイ アイスワイン
トラミネール ローズ
​2018年
画像
2018年はトランシルヴァニア地方のジドヴェイワイナリーにとって素晴らしい年でした。30年ぶりの最高のヴィンテージだと言われています。気候に恵まれ、葡萄は完璧に近い状態で収穫でき [...]
​
詳細&ご注文はこちら

カントゥス プリムス
カベルネ ソーヴィニヨン
​2015年
画像
凝縮した果実味とハリのある酸、豊富に含まれるタンニンが偉大なワインであることを実感させてくれます。樽熟成によって滑らかになった質感と溶け込んだ木樽の香りが心地よく、わずかに感じるハーブ [...]
​
詳細&ご注文はこちら

カントゥス プリムス
フェテアスカ ネアグラ
2016年
画像
限界まで熟度を高めたフェテアスカ・ネアグラから広大なスケール感のあるワインができました。スパイスの要素がふんだんに盛り込まれており、とろけるような甘さを感じる果実は他の品種では感じ [...]
​
詳細&ご注文はこちら

まとめ
ルーマニアワインを飲み始めるなら、

  • 国際品種から、土着品種へ。
  • 単一から、ブレンドへ。
  • フレッシュから、熟成タイプへ。
  • 手頃から、高級なワインへ。

これで、ルーマニアワインを飲まれたことのない方が、どこから始めれば良いかと、ルーマニアワインをどのように理解すれば良いか、少しでもお分かり頂けたでしょうか。

まだまだ珍しいルーマニアワインですが、試す価値はあると思います。
 
何から手をつけて良いのかわからない方はこれを機に上記のステップに沿って、ルーマニアワインを選んでみてはいかがでしょうか。今までのワインとは全く違った、新しい味わいを発見できたら、幸いです。

ここまで読んで頂き、心より感謝しております。不明点や質問等がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
画像
新規入会
画像
イベント情報
画像
ワイン旅
画像
オンラインショップ
画像
横浜店舗
画像
豊橋店舗

サイトメニュー

  • トップ
  • ストーリー
  • 実店舗
  • オンラインショップ
  • ワインアカデミー
  • ワイン旅企画
  • トレーサビリティ
  • ペーパーレス化
  • サイトポリシー
  • ​プライバシーポリシー
  • ​横浜市中区の方へ
  • コロナウイルス拡大防止
  • ​​​運営会社情報
  • 特定商取引法
  • ​チームの紹介
  • ブログ
  • ご注文方法
  • 支払い方法
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • 新規入会
  • Română
  • ​English

繋がろう

お問合せフォームへ
メール配信停止
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
​飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。20歳未満と思われるお客様の場合、必ず年齢確認をさせて頂きます。未成年者へお酒を販売致しません。
画像

MENIU PRINCIPAL

画像
画像
画像

ALTE PROIECTE

Pe lângă Daniel's Wine Club, am fondat o școală de vin românesc, un magazin online și două puncte de desfacere în orașele Yokohama (prefectura Kanagawa) și Toyohashi (prefectura Aichi), proiecte menite să promoveze vinul românesc în Japonia. Vă invit cu drag să le explorați. 
画像
Magazin online
Daniel's Wine Academy
Școală de vin
画像
Magazin Yokohama
画像
Magazin Toyohashi

MENIU SITE

  • Acasă
  • Povestea mea
  • Magazinele mele
  • Magazin online
  • Școala de vin
  • Evenimentele mele
  • Călătorește cu mine
  • Articole
  • Reguli de utilizare
  • Confidențialitate
  • Măsuri COVID-19
  • Modalități de plată
  • Locuiești în Naka-ku?
  • Cum mă poți ajuta​?
  • Cunoaște echipa
  • BLOG
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Înscrie-te în club
  • English
  • ​日本語

CONTACT

FORMULAR DE CONTACT

POVESTEA MEA

Mă numesc Daniel. Am petrecut aproape 15 ani din viața mea studiind cu rigurizitate și degustând  vinuri din Europa de Est, în special din România. Dorința mea cea mai mare este să împărtășesc iubitorilor de vin din Japonia aromele și gusturile celor mai bune vinuri românești. 

ALCOOLUL ÎN JAPONIA

Legea japoneză nu permite consumul băuturilor alcoolice de către minori. Pentru a consuma vin, în Japonia trebuie să aveți cel puțin 20 de ani. Este de datoria mea să vă informez că dacă sunteți sub influența băuturilor alcoolice, nu aveți voie să conduceți niciun vehicul, inclusiv bicicleta. De asemenea, consumul de alcool în timpul sarcinii sau alăptării poate afecta creșterea fătului. 

DREPTURI DE AUTOR

Toate imaginile și textele de pe acest website îmi aparțin. Dacă găsiți pe acest website ceva ce credeți că v-ar folosi, nu ezitați să mă contactați. ​

CLUB MENU

画像
画像
画像

OTHER PROJECTS

In addition to this wine club, I run an online store specialized on Eastern European wines, a wine school with courses in Japanese and English languages, as well as two brick-and-mortar outlet stores in the cities of Yokohama and Toyohashi. 
画像
Online shop
画像
Wine Academy
画像
Wine store in Yokohama
画像
Wine store in Toyohashi

SITE MENU

  • Home
  • My story
  • My stores
  • My online shop
  • My wine school
  • Travel with me
  • Fine print
  • ​Privacy policy
  • ​Discounts
  • Living in Naka Ward?​
  • Fight Corona!
  • Help me out
  • My team
  • Articles
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Join the club
  • Română
  • ​日本語

​NEWSLETTER

Subscribe to newsletter

MY STORY

My name is Daniel. I’ve spent almost 15 years of my life rigorously studying and tasting thousands of Eastern European wines. Now, I want to share with you some of the most interesting and exciting wines I found there. My goal is to surprise you with new aromas and flavours of exotic and unknown grapes and give you a glimpse of the hidden treasures of Eastern Europe.

LET'S CONNECT

CONTACT FORM HERE

COPYRIGHT

​All images and texts on this website belong to me. If you find something on this website that you would like to use, do not hesitate to contact me.
  • トップ
  • ACASĂ
  • HOME
  • ショップ
  • ÎNSCRIERE
  • JOIN
  • 新規入会
  • MAGAZINE
  • STORES
  • 実店舗
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • YOKOHAMA STORE
    • 横浜店舗
    • MAGAZIN TOYOHASHI
    • TOYOHASHI STORE
    • 豊橋店舗
  • EVENIMENTE
  • EVENTS
  • イベント
  • CONTACT
  • CONTACT ME
  • お問合せ