Daniel's Wine Club
  • トップ
  • ACASĂ
  • HOME
  • ショップ
  • ÎNSCRIERE
  • JOIN
  • 新規入会
  • MAGAZINE
  • STORES
  • 実店舗
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • YOKOHAMA STORE
    • 横浜店舗
    • MAGAZIN TOYOHASHI
    • TOYOHASHI STORE
    • 豊橋店舗
  • EVENIMENTE
  • EVENTS
  • イベント
  • CONTACT
  • CONTACT ME
  • お問合せ
ソーヴィニヨン ブラン
Sauvignon Blanc
ソーヴィニヨン ブラン
Sauvignon Blanc
世界のワイン愛好家に愛されているソーヴィニヨン・ブラン!気分をリフレッシュしたいと思った時は、この葡萄品種の鮮やかでシャープなワインを選ぶ人が多いです。爽快な飲み心地で、特に夏場に選ばれています。汎用性が高く、料理にも合わせやすい、魅力の溢れる葡萄品種です。ソーヴィニヨン・ブランの歴史、特徴、産地、相性の良い料理やおすすめのワインを紹介致します。
ルーマニア産 ソーヴィニヨン ブラン / サハテニ ワイナリー
ルーマニア産 ソーヴィニヨン ブラン / サハテニ ワイナリー
名前の意味
「Sauvignon」の語源はフランス語の「Sauvage」(ソヴァージュ)という言葉に由来し、「野生的」という意味を持ちます。早熟で樹勢の強い葡萄品種です。小さな実が特徴で、フレッシュな酸を持ち、基本的に冷涼な産地で良く育ちます。
歴史
1996年にカリフォルニアデイヴィス大学で行われたDNA解析の結果、ソーヴィニヨンブランの発祥地はフランスのロワール上流部だと分かりました。片親は「サヴァニャン」というフランス北東部の葡萄です。サヴァニャンの片親がピノノワールで、ソーヴィニヨンブランはピノノワールの孫にあたります。
ワインの特徴
外観
冷涼な産地で栽培されたソーヴィニヨン・ブランのワインは緑がかったクリアな色合いを持つ傾向にあります。温暖な地域で栽培されたソーヴィニヨン・ブランは、濃い黄金色の外観を持つ傾向にあります。

香り
ソーヴィニヨンブランの最も目立つところは香りです。とても個性的な品種で、栽培環境、醸造方法の違いによってさまざまな表情を見せてくれます。冷涼な地域で栽培されたソーヴィニヨン・ブランの香りは青草や柑橘系のようなニュアンスを持ちやすいです。一方、温暖な産地のソーヴィニヨン・ブランはグレープフルーツ、白い桃やパッションフルーツなどの心地よい香りを見せてくれることが一般的です。
​

味わい
ソーヴィニヨンブラン種で作られたワインはとてもフレッシュで、高めな酸味を持ち、爽やかです。飲み心地良く、鮮やかなで、口内でイキイキとしています。涼しい産地で育たれたソーヴィニヨンブランはクリスピーで、若干野生的な面を見せてくれます。暖かい産地で育たれたものはトロピカルフルーツ(パイナップル、白い桃やパッションフルーツ等)のニュアンスを中心に、フルーティーなワインを生み出します。樽熟成をした場合、ボリューム感が増し、アーモンドやバニラの風味を感じることもあります。
相性の良い食材
冷涼な産地で作られたシャープソーヴィニヨンブランには青さを感じさせる野菜、サラダ全般、白身魚やレモンを絞った料理がお勧めです。温暖な産地のソーヴィニヨン・ブランにはサーモン、フェタチーズ、チキン、ターキーやオリーブオイルを使った料理と良いマリアージュを見せてくれます。

また、日本のソムリエはあまり口にしないのですが、実はワインと合わせ難いと言われているアスパラガスにソーヴィニヨンブランは良く合いますので、是非試して見て下さい。
栽培面積
ワイン用ブドウの栽培面積の意味で、ソーヴィニヨンの世界ランキングは8位で、白ブドウの中では3位(アイレン、シャルドネに次ぐ)です。世界での合計栽培面積は123,000ヘクタール(​2017年のOIVデータ)です。
主な産地
フランスで最もソーヴィニヨンブランが栽培されている産地はロワール産地とボルドー産地です。ロワール産地の最も評価されているソーヴィニヨンブランはサンセール地区とプイイ・フュメ地区のソーヴィニヨンブランです。ボルドー産地の最も有名なのはソーテルヌ地区のソーヴィニヨンブランです。ソーテルヌ地区では貴腐ワイン(甘口)が作られています。ボルドー産地では辛口のソーヴィニヨンブランも作られていますが、セミヨンという葡萄品種とブレンドされることが多いです。

フランス以外でも幅広く栽培されています。特にニュージーランド、北イタリア、アメリカ、チリやルーマニアのソーヴィニヨンブランが最近知られるようになりました。
ルーマニアのソーヴィニヨンブラン
ルーマニア国内では大人気の葡萄品種です。主にトランシルヴァニア地方で栽培されています。合計栽培面積は5,614ヘクタールで、シャルドネよりも広いです。世界の4,5%のソーヴィニヨンブランはルーマニアで作られ、100本中のソーヴィニヨンブランのワインの中、4〜5本はルーマニア産という単純計算になります。ルーマニア国内の葡萄栽培面積ランキングはこちら。
シノニム
OIV(国際ブドウ・ブドウ酒機構)で登録されているソーヴィニヨンブランのシノニム(別名)が沢山あります。例えば、フランスの中央部では「ブラン・フュメ」、アメリカでは「フュメ・ブラン」、ドイツやオーストリアでは「ムスカット・シルヴァーナー」、ルーマニアでは「ソーヴィニヨン・ヴェルデ」と呼ばれる事もあります。全てをカタカナ表記にすることが少し難しいですが、勉強熱心な方のために、OIVで登録されているローマ字表記のシノニム一覧を下記の通りに記載致します:

Sauvignon (AUS, NZL), Blanc Fumé (ZAF, CHL), Muscat Sylvaner (DEU), Fumé Blanc (DEU, AUS, CAN, USA, NZL), Weisser Sauvignon (MKD, HUN), Sovinjon Bel (MKD,HUN), Sauvignon Bianco (MKD, HUN), Sovinjon Bijeli (BIH), Sovinjon (BIH), Muškatni Silvanac (BIH, HRV), Sauvignon Bijeli (HRV, HUN), Sauvignon Blanco (CHL), Fume (CHL), Muscat Sylvaner (HUN), Gros Sauvignon (RUS), Sauvignon Vert (RUS), Pinot Mestny Bely (RUS), Sauvignon Verde (ROU), Zeleni Sauvignon (SVN), Sauvignonasse (SVN). 
お勧めのソーヴィニヨンブラン
Sauvignon Blanc selection
ルーマニアにはしっかりしたソーヴィニヨンブランの文化があります。幅広く栽培され、昔から愛されている葡萄品種です。最近、世界のワインコンクールで最も輝いているルーマニアワインはソーヴィニヨンブランのワインで、かなり高い評価を受けています。ぜひ、ルーマニアのソーヴィニヨンブランをお試しください。
画像
オンラインショップ
画像
新規入会
画像
イベント情報
画像
ワイン旅
画像
横浜店舗
画像
豊橋店舗

サイトメニュー

  • トップ
  • ストーリー
  • 実店舗
  • オンラインショップ
  • ワインアカデミー
  • ワイン旅企画
  • トレーサビリティ
  • ペーパーレス化
  • サイトポリシー
  • ​プライバシーポリシー
  • ​横浜市中区の方へ
  • コロナウイルス拡大防止
  • ​特定商取引法
  • ​チームの紹介
  • ブログ
  • ご注文方法
  • 支払い方法
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • 新規入会
  • Română
  • ​English

繋がろう

お問合せフォームへ
メール配信停止
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
​飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。20歳未満と思われるお客様の場合、必ず年齢確認をさせて頂きます。未成年者へお酒を販売致しません。
画像

MENIU PRINCIPAL

画像
画像
画像

ALTE PROIECTE

Pe lângă Daniel's Wine Club, am fondat o școală de vin românesc, un magazin online și două puncte de desfacere în orașele Yokohama (prefectura Kanagawa) și Toyohashi (prefectura Aichi), proiecte menite să promoveze vinul românesc în Japonia. Vă invit cu drag să le explorați. 
画像
Magazin online
Daniel's Wine Academy
Școală de vin
画像
Magazin Yokohama
画像
Magazin Toyohashi

MENIU SITE

  • Acasă
  • Povestea mea
  • Magazinele mele
  • Magazin online
  • Școala de vin
  • Evenimentele mele
  • Călătorește cu mine
  • Articole
  • Reguli de utilizare
  • Confidențialitate
  • Măsuri COVID-19
  • Modalități de plată
  • Locuiești în Naka-ku?
  • Cum mă poți ajuta​?
  • Cunoaște echipa
  • BLOG
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Înscrie-te în club
  • English
  • ​日本語

CONTACT

FORMULAR DE CONTACT

POVESTEA MEA

Mă numesc Daniel. Am petrecut aproape 15 ani din viața mea studiind cu rigurizitate și degustând  vinuri din Europa de Est, în special din România. Dorința mea cea mai mare este să împărtășesc iubitorilor de vin din Japonia aromele și gusturile celor mai bune vinuri românești. 

ALCOOLUL ÎN JAPONIA

Legea japoneză nu permite consumul băuturilor alcoolice de către minori. Pentru a consuma vin, în Japonia trebuie să aveți cel puțin 20 de ani. Este de datoria mea să vă informez că dacă sunteți sub influența băuturilor alcoolice, nu aveți voie să conduceți niciun vehicul, inclusiv bicicleta. De asemenea, consumul de alcool în timpul sarcinii sau alăptării poate afecta creșterea fătului. 

DREPTURI DE AUTOR

Toate imaginile și textele de pe acest website îmi aparțin. Dacă găsiți pe acest website ceva ce credeți că v-ar folosi, nu ezitați să mă contactați. ​
画像
Daniel's Online Store
画像
Join my club
画像
Wine events
画像
Wine trips
画像
Yokohama store
画像
Toyohashi store

SITE MENU

  • Home
  • My story
  • My stores
  • My online store
  • My wine school
  • Travel with me
  • Fine print
  • ​Privacy policy
  • ​Discounts
  • Living in Naka Ward?​
  • Fight Corona!
  • Help me out
  • My team
  • Articles
  • ​Facebook
  • Instagram
  • ​Youtube
  • Join the club
  • Română
  • ​日本語

​NEWSLETTER

Subscribe to newsletter

MY STORY

My name is Daniel. I’ve spent almost 15 years of my life rigorously studying and tasting thousands of Eastern European wines. Now, I want to share with you some of the most interesting and exciting wines I found there. My goal is to surprise you with new aromas and flavours of exotic and unknown grapes and give you a glimpse of the hidden treasures of Eastern Europe.

LET'S CONNECT

CONTACT FORM HERE

COPYRIGHT

​All images and texts on this website belong to me. If you find something on this website that you would like to use, do not hesitate to contact me.

LEGAL AGE IN JAPAN

You must be at least 20 years of age to purchase and/or consume alcoholic beverages in Japan. For more details check out the fine print page.
  • トップ
  • ACASĂ
  • HOME
  • ショップ
  • ÎNSCRIERE
  • JOIN
  • 新規入会
  • MAGAZINE
  • STORES
  • 実店舗
    • MAGAZIN YOKOHAMA
    • YOKOHAMA STORE
    • 横浜店舗
    • MAGAZIN TOYOHASHI
    • TOYOHASHI STORE
    • 豊橋店舗
  • EVENIMENTE
  • EVENTS
  • イベント
  • CONTACT
  • CONTACT ME
  • お問合せ